ダイエットの天敵「セルライト」の原因は?どうやってできるの??

太ももや、ふくらはぎをつまむと ボコボコしたものが浮き上がる。
これは「セルライト」と呼ばれる固まった脂肪のようなもので、簡単には落としにくいダイエットの天敵です。
セルライトは過剰な炭水化物の摂取、脂肪の多い食事、アルコールなど食事が主な原因に挙げられることが多いのですが、実はそれだけが原因ではありません。
よく食べ、よく飲む、もっと言えば暴飲暴食をするような人でも見た目はスリムな人は沢山いますし、逆に食事や健康に気を使っている女性でもセルライトに悩んでいる人は沢山います。
これってどういう事なのでしょうか?
その理由を知るためにも、セルライトが生まれる原因・仕組みについて詳しく紹介していきます。
セルライト防止は代謝、身体の正常な機能がとても重要
年齢が上がるとセルライトができやすくなるという話を聞いたことがある人は多いと思います。
これは加齢に伴い代謝が下がる事が主な原因です。
代謝が下がると、血の巡り、老廃物を排出する機能も同時に弱まってしまうため、脂肪の燃焼がしにくくなるだけでなく、老廃物を含んだ水分が身体に溜まりやすくなるため、身体がむくみやすくなります。
このむくんだ状態が続くと、溜まっている水分や老廃物が脂肪細胞と結合しセルライトが生まれてしまいます。
セルライトが最初に生まれる構造を理解しよう
上記の「溜まっている水分や老廃物が脂肪細胞と結合しセルライトが生まれる」という流れをしっかり覚えておきましょう。
セルライトができる第1段階は正にここからなんです。
最初に暴飲暴食するような人でもセルライトがない女性は沢山いるという事を書きましたが、「代謝や老廃物を体外に排出する機能が正常に働いているか?」という点が大きく影響しているんです。
「食べ過ぎ・飲み過ぎ」=「セルライトができる」という事では決してないんですよね。
もちろんセルライトが出来やすい要因にはなりますが。
セルライトに悩む人は「むくみ」にも悩んでいる事が多い
最初は、単なる「むくみ」と思っていたものが、気づいたらセルライトになって定着してしまったというパターンが多いのは、むくみがセルライトを生む原因になるからです。
セルライトができる第1段階として、身体がむくみやすい状態があるケースが多いため、「むくみ」の時点でしっかり対処したり、むくみが起こりにくい状態に改善できればセルライトを早い段階で予防する事ができるんです。
続いて具体的な予防・対処法をみていきましょう。
「むくみ」を予防・対処してセルライトを防止しよう
むくみにも色々原因があります。
病気に由来するものなど細かい事については「知っておきたい!むくみの原因別の対処法・予防法とは?」の記事を読んでみてください。
当記事ではセルライトの予防という点について書きますが、やはり「老廃物を溜めない」という事が一番重要です。
身体の機能が正常なら、よっぽど暴飲暴食を続けない限りは、本来セルライトが生まれるという事にはなりません。
生活習慣の改善
・食事や半身浴など身体の冷えを防止する工夫をする
・仕事や家事で同じ姿勢が続くときは定期的にストレッチする
・軽い運動をする
・しっかり睡眠を取る
・過度な食事、アルコール摂取に気をつける
・喫煙はなるべく控える
・ヨーグルトや味噌、納豆など発酵食品を取り入れて腸内環境を正常に保つ
・なるべくストレスを溜め込まない
これらのことを心がけるだけで「むくみ」は予防出来ますし、セルライトが生まれにくい状態をキープすることができます。
「代謝が悪い、血の巡りが悪い状態を作らない」というシンプルな考え方でOKです。
なお、既に慢性的な「むくみ」に悩んでいるという段階の女性は、医療機関でも処方されているラシックス等の利尿作用のある薬を活用するという方法もあるので、調べてみてください。
ラシックスは一般の方でも78Shopping・ラシックス通販サイトで購入可能です。